このシリーズは「生後◯ヶ月のあかちゃんがいる生活」と題して月齢ごとに随時更新しています。
お子さんにあった月齢を読んで「うちもこんな感じ〜」と共感していただけると嬉しいです♪
(月齢が飛んで生後7ヶ月だけリンクがあるのは、上の子の記録です)
>新生児のあかちゃんがいる生活
>生後2ヶ月のあかちゃんがいる生活
>生後3ヶ月のあかちゃんがいる生活
>生後4ヶ月のあかちゃんがいる生活
>生後5ヶ月のあかちゃんがいる生活
>生後6ヶ月のあかちゃんがいる生活
>生後7ヶ月のあかちゃんがいる生活 ←イマココ!
>生後8ヶ月のあかちゃんがいる生活
>生後9ヶ月のあかちゃんがいる生活
>生後10ヶ月のあかちゃんがいる生活
>生後11ヶ月のあかちゃんがいる生活
>1歳のあかちゃんがいる生活
後追いが始まった
生後7ヶ月になって、後追いっぽいものが始まりました。
私がどこに行ってもついて来ようとする姿は本当に可愛いです。一方で自分のことをする時間は本格的に減りました。
さらに連日の猛暑で外に出れず、猛暑日の連続記録が更新されるたびに、私と娘の連続おこもり記録も更新されていきます。
きっとこのブログを読んでくださっている方もおなじような状況の方は多いのではないでしょうか。
1日パジャマの日もある
お化粧もせず、下手したら1日パジャマのままの日もあります。
旦那が帰ってくるまでに、なんとか帳尻を合わせるように娘をお風呂に入れ、離乳食を食べさせ、大人の食事の用意。
大人の食事の用意ができない時には、買ってきてもらったお惣菜で済ませています。
相手は仕事で疲れて帰ってきているのに、スーパーに寄るのめんどくさいだろうなぁと申し訳なく思いますが、旦那は「全然面倒臭くない」と言ってくれるので甘えています。
何もしなかった…という罪悪感
子育てをしていると、「大変だね、頑張ってるね」と言われることが多いですよね。
確かに頑張っています。
毎日娘の成長を見守り、体調を崩したり怪我をしないように常に心を配って生活して、自分のことなんて二の次ですから。
でも、「今日何もしなかったなぁ」と思うこともしばしばあります。
私は家のことを完璧にしているママではないので、洗濯物もソファに積み重ねっぱなしの時もあれば、朝寝も昼寝も夕寝もします。
そういう時はちょっと自己嫌悪…。
もっとちゃんとできたんじゃないか。
一緒に寝なければ部屋の掃除ができたかもしれない。
用事の1つや2つは済ませられたんじゃないか?
という日も、たくさんあるのです。
実際には、そんなこと毎日完璧にやろうと思ったら病気になると思うんですけどね。笑
まとめ
後追いの娘を見ながら準備したり用事をしたりするのは、思った以上に大変です。
なんで自分はいつもこんなに効率を考えたり急いで準備してるんだろう、って疲れる時があります。
そこまで頑張ってやっても、浮いた時間てゆうのが明確にないし。笑
いろいろ書きましたが、生後7ヶ月の娘がいる我が家はこんな感じです。
今もキーボードの音で起きやしないかとヒヤヒヤしながら書いていましたが、なんとか書き終えることができそうです。
特にオチもないのですが、同じように毎日頑張っているママたちと、共感してもらえたら嬉しいです。