こんにちは。すみれママブロガーです。
新年早々、家族全員でインフルエンザにかかってしまい散々な年明けとなりました。
ちなみに我が家の家族構成は夫(40代前半)、私(30代前半)、娘(1歳1ヶ月)の3人家族です。
家族3人が一週間の間に立て続けにインフルエンザになって、「これだけはやるべきだった」といま心から思うことを書きました。
家族がインフルエンザにかかったらどうすべきかー、私の体験が、この記事を読んでくださるあなたの参考になれば幸いです。
もくじ
インフルエンザの疑いの段階
まだ病院は受診していないけど、これは風邪なのかな?と疑わしい症状の場合。
子どもはまだ話せないのでわかりませんが、私と夫にはこんな症状が出ました。
背中がゾクゾクしてとにかく寒い
お風呂に入っても温まらない
体の節々が痛い
頭が痛い
急に高熱が出る(38度台)
もし当てはまるものがひとつでもあれば、警戒してください。
娘の発熱
また、娘は熱が出る当日までお風呂にも入りご飯も食べて元気でしたが、夜中の寝つきが悪く、機嫌が悪いのかなぁ?くらいに思っていました。
ですが、あまりにも寝ないのでなんとなくおでこに手を当ててみると、熱い。
熱を測ってみたら39.4度ありました。
それまで具合が悪い兆候がまったくなく、いつも通りだったので本当に驚きました。
子どもは急に具合が悪ものなのだと感じた一瞬でした。
子どもは急に熱を出す!
ほかの家族はどう過ごすか?
もし、誰かがこのような症状になったら、できる限り接触を避け、お互いにマスクをつけましょう。
インフルエンザは、飛沫感染と接触感染が主だと言われています。
手洗いうがいをする際、コップやタオルを分けましょう。
除菌スプレーがあれば、いたるところにかけて除菌しましょう。寒い時期ですが、部屋の換気も必要です。
それから部屋の加湿をし、湿度を保ちます。
我が家では24時間、空気清浄機と加湿器フル稼働でした。
できる限り接触を避ける
インフルエンザになっている側、なっていない側どちらもマスクをする
手洗い・うがいの際に、コップやタオルを分ける
除菌スプレーで除菌する
部屋の換気をする
部屋の加湿をする
発熱からある程度時間が経たないと、インフルエンザ検査できない
一番注意したいのは、インフルエンザかどうか知りたくても発熱からしばらく時間が経たないと検査結果が出ないことがある、ということです。
ここで焦って病院に行くと、正確な診察ができずに帰ることになる可能性があります。
居ても立っても居られないのはわかりますが、なるべく早く熱を測って、時間の経過を記録してください。
そして、自分が行こうとしている病院に電話して、発熱から何時間経ったらインフルエンザの検査ができるかを確認するのが確実です。
電話をすると、必ず「いつから熱が出ましたか?」と聞かれると思います。
いつから熱があるのか記録しておく
病院に行く前に電話して確認する
子ども医療電話相談事業(#8000)に相談する
平日・休日・夜間に子どもの具合が悪くなったとき、「#8000」に電話をすると24時間応急処置を教えてくれます。
子ども医療電話相談事業(#8000)について
我が家ではこの番号に何度も助けられました。ベッドから落ちてしまった時や、熱が出た時です。
今回も、朝になって病院に行くまで、教えてもらったアドバイスを頼りに看病して、とても心強かったです。
救急相談センター(#7119)
こちらは子どもではなく大人でも良いのですが、#8000との一番の違いは、救急車を出動させたほうが良いという判断だった場合、直ちに救急車を出動させてくれるという点があります。
夜間救急でも病院に行ったほうがいい場合
電話して教えてもらった、夜間救急を受信するか否かの判断基準をここでシェアしますが、ご家庭の判断によって異なると部分も大きいかと思いますので、最後は親御さんの判断でお願いします。
8時間おしっこがでない
42度以上の熱が出る→41.5度になったら迷わず急患へ。
1時間以上続けてなく
まとめ
夫はこれに懲りて今後は毎回インフルエンザの予防接種を受けることを約束してくれました。
来年からは、1歳も過ぎたので娘にも打たせようと思います。
手洗い、うがい、予防接種くらいしかインフルエンザの対策はありませんが、皆さまもくれぐれもお気をつけください。