こんにちは。すみれです。暑い一日でしたが、夜は涼しい風が気持ちいいですね。ソファで少しだけうたた寝したので、今日はまだ起きていられそうです。
1歳5ヶ月になる娘を保育園に預けて職場復帰してから、約1ヶ月が過ぎました。
久しぶりにPCを開いてブログを書くことができたので、保育園に入って変わったことを振り返って見たいと思います。
もくじ
娘の変化:預けるときに泣かなくなった
最初の1週間は預けるときに泣いていた娘も、最近ではまったく泣かなくなりました。
おともだちもできたようで、帰りは「タッチー」といって先生やおともだちとタッチして変えるのが日課になっています。慣れてくれてよかった。
保育園から買ってきて娘が寝るまでだいたい5時間。その分、家に帰ってからの時間をみっちり娘といちゃいちゃして過ごしています。
いまでは毎日連絡帳を見るのが楽しみで、「今日はどんな楽しいことをしたのかな?また新しいことができるようになったんだ!」と帰りの車の中で読んでしまいます。
娘の変化:寝る時間と起きる時間が規則正しくなった
以前から規則正しい生活には気を配るようにしていました。というより、ちょっときびしすぎたかな?というくらい意識していました。いま思えば、かなり前から保育園にあずけることを意識していたのかもしれません。
保育園に入る前はだいたい7:00起床〜21:00就寝という生活でしたが、保育園に入ってからは、6:30起床〜8:30or21:00就寝というペースで固定になりました。これが平日・土日関係なくあるので、休みの日はちょっとつらいですがペースを崩すわけにも行かず、仕方なく起きています。笑
私の変化:お弁当を作るようになった
育休中は夫だけが働きに出ていたわけですが、その間お弁当を作ったことは一度もありませんでした。笑
自分が復帰すると決まった4月から毎日お弁当を作るようになりました。
私の職場近くには飲食店がほとんどなく、産休前はほとんどコンビニ弁当で済ませていました。でも今回はなぜかお弁当を作る気持ちになり、いまも続いています。
最初は全品冷凍食品!でしたが、少しずつ作り置きおかずを増やしてお弁当にいれるようになってきました。やっぱり手作りのお弁当は飽きも来ないし、体にも良さそうな気がするし、いい感じです。
私の変化:コープ生協を頼むようになった
これまで宅配を利用したことがありませんでしたが、職場復帰の少し前からコープの宅配を頼むようになりました。
毎週火曜日に商品が届き、同時に翌週分の注文をするシステムです。
私がいつも頼んでいるのは、5〜20分でできるミールキット3品と牛乳です。あまり頼みすぎると予定が変わったときに対応できないのと、冷蔵庫や冷凍庫がいっぱいになってしまうのでこれくらいに留めています。
ミールキットについての感想はまた別の記事で書きたいと思います。
夫の変化:前より家事をやってくれるようになった
これがなければ私の職場復帰はもっと大変なものになっていたでしょうし、お弁当もまったく作っていませんでした。
夫は結婚した当初、私が働いていて妊娠していないときから家事に協力的なタイプでしたが、私が妊娠、出産、職場復帰するとともにどんどんパワーアップ!
夫:朝の仕事
- 娘を起こす
- 娘にご飯を食べさせる
- 娘の着替え
- 娘の体温を測る
- 娘のオムツ替え
- お弁当と水筒を私と夫のカバンに入れる
朝は娘のお世話をしてもらっています。娘は起きてすぐご飯を食べれるタイプなのが救いです。笑
夫:夜の仕事
- 洗い物
- 洗濯物を干す
- 次の日のお米を研ぐ
- ゴミ捨て
- お風呂洗い
私が苦手だったり(ほとんどの家事が苦手ですが)お腹が大きくて大変なことをしてくれるのでとてもありがたいです。
私:朝の仕事
- 娘のご飯を作る
- お弁当を作る
- 大人のご飯を作る
- 連絡帳に体温や状態を記入する
- 娘を保育園に送る
朝起きたらまずはキッチンに立ち、3人分ご飯を作り、自分の身支度を整えています。
私:夜の仕事
- 娘のお迎え
- お風呂に入れる
- ご飯を食べさせる
- 寝かしつけ
- 大人の分のご飯を作る
- 翌日の娘の持ち物を揃える
- 連絡帳を書く
元気があれば、娘を寝かしつけたあとに起きて(ものすごく眠いけど)、夫が洗濯物を干しているのを手伝う感じ。
私は根っからズボラなタイプなので、夫がやってくれなければ家事は溜まっていく一方。そこを上手くカバーしてくれていて、とても助かっています。
まとめ
こんな感じで、娘も夫も私も、少しずつ変化しながら保育園の生活に慣れてきました。
これからまた第2子の産休に入るので役割分担は変わってくると思いますが、みんなが生活しやすいように変化していけたらいいかなと思います。