こんにちは。すみれです。
4月中旬に1歳4ヶ月の娘を連れてディズニーランドに行ってきました。
当日までの下準備はこちら。
ディズニーランドに必須な持ち物、赤ちゃん連れの際に持っていきたいものを一覧にまとめました!
ちなみに我が家の移動手段は電車。
ディズニーランドを楽しんだあとは、オフィシャルホテルのサンルートプラザ東京に一泊宿泊するというプランでした。
電車移動なので荷物は最小限に収めました。それでも赤ちゃん連れとなると、ある程度荷物は多くなってしまいます。
基本的には、荷造りの際に持ち歩き用と預ける用に分けてパッキング。その際、頭で考えるだけでなく目に見えるチェックリストを用意しておくと、準備に漏れがなくなります。
家を出た時点から旅は始まっています!移動中に使う持ち物を見ていきましょう。
もくじ
電車内での準備
電車に乗ったらすぐすること
- 優先席を2席ゲットする
- ベビーカーをたたむ
- おもちゃセットを取り出す
- 持ち歩き用の荷物(大)を網棚に乗せる
- 預ける用の荷物を網棚に乗せる
電車の乗り込んだらまずベビーカーをたたむことになると思います。義務ではありませんが、平日満員電車の中でベビーカーを広げていられるほど肝が座っていません。(笑)なので優先席を2席(私と夫の分)を確保したらすぐにベビーカーをたたみました。
そしてなるべく連結部分の邪魔にならなそうなところに置き、自分か夫どちらかは倒れないように常に抑えておきます。
持ち運び用お荷物(大)からおもちゃセットを取り出します。
その後、持ち運び用の荷物と預けるようの荷物を網棚の上に置きます。(あとで忘れない要注意!)
移動中に使うもの
- すぐに食べれるおにぎり
- お菓子
- 飲み物(ストロー付きマグ)
- 音の出ないおもちゃ
- 新しいおもちゃ
- お気に入りのおもちゃ
移動はできるだけあかちゃんを「泣かせない」そしてできれば「寝かせたい」と思っていました。まず、機嫌が悪くならないよう、電車に乗る直前までにおにぎりを食べさせてお腹を満腹にします。
そして電車に乗り込んでからあの手この手でごきげんでいられるよう、おもちゃセットを用意。移動中は体力温存にスマホでもいじるか寝て置きたいところですが、赤ちゃん連れだとそうはいかないですね。
睡眠は前日までにしっかりとっておくしかなさそうです。
基本的な持ち物(預ける)
大人の持ち物
- 夫と自分の下着類
- 夫と自分の翌日の着替え
- 大人のパジャマ ※必要なら
私がよく忘れてしまうのが、インナーのキャミソール。汗を吸い取る部分なので、忘れずに持っていきたいところ。
ここでは「下着」としましたが、自分のメモには細かく書きました。
夫の準備は夫に任せ、パッキングは私がしました。
子どもの持ち物
- パジャマ
- 翌日の着替え
- お風呂上がりのベビークリーム
- 歯ブラシ
- 翌日用のおむつ(5〜6枚)
子どものものはディズニーランドでほぼ買えますが、いつも着慣れたものが良かったので、パジャマや歯ブラシは普段使っているものを持っていきました。
自分の持ち物
- スキンケア用品
- シートマスク×2(夜・朝用)
- 化粧水
- 乳液
- クリーム
- メイク用品
- 下地
- ファンデーション
- アイライナー
- アイシャドウ
- アイブロウ
- アイブロウマスカラ
- マスカラ
- チーク
自分のものでは翌日のメイク道具を忘れないように気をつけました。せっかくのお出かけ、家に帰るまで綺麗でいたい!
持ち歩き用の荷物(大)
主にベビーカーに取り付けたり夫に持ってもらうための荷物。アトラクション時などは身軽になるために、持ち歩き用(大)と(小)に分けました。
子どもの持ち物
- ベビーフードorお弁当×3(朝・昼・夜)
- お菓子
- バナナ
- マグマグ
- 携帯用コップ
- 手口拭き
- ポケット付きスタイ
- おむつセット(おむつ系6枚・おしりふき)
- 着替え1セット(下着・トップス・ボトムス・靴下)
- 体温計
- 爪切り
- おもちゃ
- 子ども用日焼け止め
家族の持ち物
- 水筒
- 雨具(折りたたみ傘、家族分のレインコート)
- 日焼け止め
- 絆創膏
- ホッカイロ×2
持ち歩き用の荷物(小)
両手が空くように、斜めがけのバッグが定番です。身軽でいれるように、ここは最小限にしておきます。
自分の斜めがけバッグの中身
- 「おなかにあかちゃんがいます」のキーホルダーをつける
- 娘のもの(母子手帳、保険証、小児科の診察券)
- 第二子のもの(母子手帳、産婦人科の診察券)
- スマホ(eチケット、待ち時間を調べる、連絡用など)
- ハンカチ
- ティッシュ
- 化粧ポーチ(口紅、プレストパウダー、おりものシート×8)
- マスク
- 薄いお財布(クレジットカード一枚、一万円札一枚、運転免許証、保険証)
キーホルダーは、人が多いところに行くときはなるべくつけるようにしています。
万が一何かあったときのために、娘とお腹にいる第2子の母子手帳は常に携帯することにしました。
その他のものは必要最低限持つようにしました。普段は長財布ですが、今回は薄いお財布にしていきました。
夫の斜めがけバッグの中身
- スマホ(eチケット、待ち時間を調べる、連絡用など)
- マスク
- 薄いお財布
- 家の鍵
- 充電器&ケーブル
私は基本的に自分のものをもち、夫には家の鍵や充電器を持ってもらいました。
ベビーカーに付けるもの
ベビーカーにも便利グッズを装着して準備万端にしておきました。主にパレードで必要となるもの、雨が降ってきたときのもの、防寒対策を基準に、ベビーカーの下についているカゴに収納していました。
雨対策
- ベビーカー用レインカバー
防寒対策
- ブランケットクリップ
- ブランケット
- 新聞紙
新聞紙はレジャーシートの上に敷いて、防寒対策とクッションの代わりに使いました。
便利グッズ
- ベビーシューズクリップ
- ペットボトルホルダー
- レジャーシート
ベビーシューズホルダーはほとんどのベビーカーについていました。歩いていないときは靴を脱ぎたがることがあり、バラバラになると困るのでこれは必須でした。
使うシーン順に並べておく!
持ち歩き用の荷物(大)は、なるべく使う順番に収納していきます。
例えばついてすぐにご飯を食べることになりそうなら、「スタイ・手口拭き・スプーン」などのセットを荷物の一番上にセットで収納します。その下にはおむつセットでしょうか。
何時頃何をするというのがだいたいわかっていると思うので、用途にあった順番に入れておくと、いざ出すときにスムーズです。
パークで購入が必要になったもの
この日は4月でしたが思ったよりも寒く、家族全員風邪を引かないようにダウンジャケットで行ったのですが、それでも寒い。
防寒用にブランケットを持っていったものの、午後になってベビーカーに座らせているときやパレードのときに暖かさが心配になったので、パーク内でミニーちゃんのフード付きブランケットを購入しました。
サイズは縦約70cm×横約150cmです。
まとめ
持ち物で「あ!あれがない!」となってもどこでも購入できるものがほとんどです。
ですが妊娠中は下着を忘れないようにしないと、コンビニでは売っていないので注意が必要だと思います。赤ちゃん連れの場合、ベビーフードやおむつはパーク内で購入できますが、コンビニでは売っていないので要注意ですね。
大人だけで行くときより荷物は多くなってしまいますが、荷物を上手に分ければ赤ちゃん連れでも快適にディズニーランドを楽しむことができます!
家族連れ、カップル、友達同士、親子、どんな組み合わせでも楽しめるディズニーランドは、やっぱりすごいですね!


