今日も子育てを頑張るすべての皆さん、こんにちは。すみれ(@ojo20171222)です。
子育て中にいるかいらないか議論になるハイローチェア。我が家は断然いる派です!ハイローチェアを駆使して日々の育児を頑張っています!
上の子が生まれて3ヶ月でコンビのネムリラ(手動タイプ)を購入しました。
我が家にはベビーベッドも、床に敷く簡易的なお昼寝布団もあり、最初は「ベビーベッドとどうやって使い分けよう?」と迷っていたんですが、買って大正解!
今日は我が家のハイローチェアの使い方を紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
もくじ
コンビ ハイローベットチェアー ネムリラはこんな時に便利!
私がハイローチェアを使う一番の理由は、「目の届くところに置いておきたい」から。
下の子が生まれてからはさらに「踏まれない位置に置く」ことも重要になりました。
また、現在は和室にベビーベッドを置いているのですが、それでもハイローチェアがあるとやっぱり便利なんです。(和室にベビーベッドを置いているのは、日中過ごす時間が長いから。寝るときのことはこちらに書いていますので、こちらを参考にしてみてください)
他にも、ハイローチェアがあると便利!と感じるのはこんな時。
- リビングに赤ちゃんの安全な居場所がない
- 料理をしているとき
- ご飯を食べているとき
- 離乳食のとき
- お風呂に入るとき
- 出かけるとき
では一つずつ説明していきます。
最初に忘れずに書いておきたいのですが、どんなに短い時間でもロックは必須です!!一番上の高さは床から1020mm(約1メートル)にもなりますし、ロックをしないととても危険なので絶対にロックして使うようにしています。
コンビ ハイローベットチェアー ネムリラの置き場所
我が家は至って普通の2LDK。和室とリビング&ダイニング(と言っても全然広くない)と少し離れて寝室があるという間取りです。
ハイローチェアの置き場所は主に和室。5段階高さを変えられるので、一番下の低いポジションにして置くと邪魔にならず、使うときに一番上のポジションまであげてそれから使っています。

立てて収納すればさらにコンパクトになりますが、しょっちゅう使う場合にはやはり使いやすさを優先して横にしておくと良いと思います。
和室には他にテレビ、パソコン、本棚、上の子のおもちゃコーナーなどがありますが、ハイローチェアを置いて狭くなったという感じは全然ないです。
我が家では上の子が大きくなって使わなくなり下の子が生まれるまでは、ベッドの隙間に立てて収納していました。
コンビ ハイローベットチェアー ネムリラをキッチンで使うとき
まず使えるのはキッチン。
なぜかご飯の準備を始めると泣き始める現象ってありませんか?姿が見えなくなって、かまってあげられなくなるからですかね。
あまりにも泣くときは、ハイローチェアに寝かせてキッチンで動く私の姿を赤ちゃんに見せながら準備しています。

姿が見えなくて泣いていることもあるし、近くにいるとなんとなく安心するようで泣き止みます。
私も遠くからだとうつ伏せになっていないか?吐き戻していないか?など心配になってしまうのでお互いのために良いです。
キッチンで使うときは、油ハネや熱湯、出来上がった食事もアツアツですし危険がいっぱいです。
万が一のことを考えて、お互い表情は見えるけど危険が届かないくらいの安全な位置に置くようにしています。
コンビ ハイローベットチェアー ネムリラを御飯時に使うとき
キッチンと同じくご飯を食べているときくらいゆっくり食べたいですよね。可愛いから、かわいそうだからと言って片手で抱っこして食べるとなかなか大変。
そんな時にもハイローチェアが使えます。
我が家はダイニングテーブルを使っているので、一番上の高さにして食べているところを見せながらゆらゆらと揺らしています。揺らしながら食べるのは、主に旦那の仕事。
揺らす時には、車輪のところにあるストッパーを使ってください。本体が動くことなくゆらゆらしやすくなります。

コンビ ハイローベットチェアー ネムリラは離乳食の時も使える
ハイローチェアには便利なテーブルが付いているので、おすわりができるようになって離乳食が始まったら、テーブルと椅子としても使うことができます。
初めの頃はまだ手を出したりもしないので、これで十分。高さは自分たちのライフスタイルに合わせて、イスを立てれば離乳食もあげやすいですよ。

コンビ ハイローベットチェアー ネムリラを洗面所で使うとき
お風呂に入るときの使い道もいいですよ。
まずハイローチェアにタオルを敷いておき、赤ちゃんの洋服手足を脱がせてタオルケットなどを上からかけておきます。高さは最大がおすすめです。

そしてお風呂場の前までハイローチェアを移動させて、先に自分がお風呂に入ります。
その後、ハイローチェアに寝かせていた赤ちゃんを抱っこしてお風呂に入れます。(このとき着ていた服を洗濯機へ)
お風呂が終わったら、タオルを敷いておいたハイローチェアに赤ちゃんを寝かせ、ロックをかけ、自分が体を拭いたり髪を拭いたりして脱衣所を後にします。
ママが何度もかがむ必要がないので腰に負担がかからないし、お風呂上がりにゆっくり自分のことを拭ける!(自分の体くらいゆっくり拭きたいよぅ…っていう精神状態になる時もありますからね。笑)
さらにタオルの下にオムツも用意しておけば、急なおしっこにも対応できますよ!
コンビ ハイローベットチェアー ネムリラを玄関前で使うとき
これは最近発見した使い方。私的に超ヒット!
上の子(1歳10ヶ月)はまだ一人で靴を上手にはけません。少し手伝ってあげないと、早くお外に出たくて焦る気持ちといらだちで「できないー!!」とかんしゃくを起こしてしまい、毎回とても大変でした。
そこで、ハイローチェアを玄関に待機。ハイローチェアに赤ちゃんを置いてから、上の子が靴をはくのを手伝ってあげるようにしたら、なんとまぁスムーズなこと!!

上の子は一緒に靴をはけるし、自分が先に準備できているので安心して待ってくれますし、私と赤ちゃんもかがむ時に苦しくないのでみんながハッピーな結果に。
誰も負担にならずハッピーでいられることは大事です。ママも含めてね。
玄関は少し狭いですが、ずっと置いているわけじゃないので生活に支障はないですよ。
帰ってきたら抱っこ紐から下ろした赤ちゃんを乗せ、上の子の手を洗ってからいつもの定位置(和室)まで移動できるのでそれも便利です。
コンビ ハイローベットチェアー ネムリラを使わない時
ハイローチェアは、長い時間寝そうな時には使わないようにしています。
なぜなら寝返りができず、身動きも取れないから!
寝るときはなるべく、ベビーベッドか簡易的なお布団に寝かせてあげるようにしています。
ハイローチェア、自動か手動か問題
さて、ここまでハイローチェアの魅力をお伝えしてきましたが最後に残るのは「自動にするか手動にするか」という問題です。
我が家では最終的に選んだのは「手動」。自動の方が絶対ラクじゃん。って思いますよね。私もそうは思ったんですが、ステレオタイプなところがあるんですよね…。
なんとなく、動かすくらいは自分の手でしてあげたいって思ってしまったんです。今思えば一人目で育児への夢があったんでしょうね…。
今から買うママには自動がやっぱりラクなのでオススメかなーと思います。手動だと結局手が話せないですからねー。
そしてハイローチェアで寝かせたいママ、個人差はあるかと思いますが手動でも根気よくユラユラしていれば寝ますよ。
名前はネムリラではありますが、「寝るのが目的じゃなくてそばに置いておきたいだけ(あわよくば寝てくれても良い)って場合には手動でも良いかもしれません。
まとめ
他にも洗濯物をたたむ時は一番下に下げて使うとか、トイレ行く時にトイレの前に置いておくってこともできますよね。「移動できるベッド」と考えると使用範囲が広がると思います。