今日も子育てを頑張るすべての皆さん、こんにちは。すみれ(@ojo20171222)です。
「おままごとセットを買ってあげたいけど、どんなものが良いのかわからない!」とお悩みのではありませんか?
我が家では、色々なおままごとセットを見て最終的に「ウッディプッディ はじめてのおままごと サクサクお料理デビューセット」を購入しました。
購入のポイントや実際の画像を載せたので参考にしてみてください!
もくじ
おままごとセット購入のポイント
おままごとセット購入のポイントは3つありました。
やさしいさわり心地の木製であること
切り口がマグネット式であること
基本的・王道なお料理セットであること
1つ目のポイントは、やさしいさわり心地の木製であること。
この商品を購入する前、百貨店やおもちゃ屋さんに足を運びました。そこで、それぞれ質感や重さが全然違うことを発見!
プラスティックのおままごとセットは手に入りやすいですが、軽くてバランスが取りにくい、質感はやや冷たくぬくもりを感じにくいという特徴があります。
木製のおままごとセットは少々お値段が上がりますが、なぜか長い時間遊んでいても飽きない・木のぬくもりがあたたかい・落としたりおもちゃがぶつかり合った時にもやさしい音がする、という特徴があります。
両者を比べてみて、やはり木のぬくもりを感じながらおだやかな気持ちで遊んで欲しいと思い、木製のおもちゃに絞ることにしました。
プラスティックは手に入りやすいが、ぬくもりを感じずらい。
木製は少々お値段が上がるが、やはり温かみがある。
2つ目のポイントは、切り口がマグネット式になっていること。
ほとんどのおままごとセットはマジックテープでくっつけるタイプだと思いますが、私のズボラさから、「髪の毛が絡まったり埃がくっついてしまったりするな」と考えました。
それがマグネット式なら、切り口がリアルだしお手入れも簡単でズボラママな私にもやさしいおもちゃだなと思いました。笑
マグネット式は髪の毛や埃がからまりにくい。
3つ目のポイントは、基本的・王道なお料理セットであること。
まだ小さいので応用的なセットではなく、基本的なセットがあれば十分と考えていました。
たくさんありすぎると返って気持ちが集中できず、落ち着いて遊べなくなりがち。
応用的な遊びができるセットを購入するのは、さらに創造性が豊かになった年中〜年長さんくらいでも遅くはないなと判断しました。
小さいうちは基本的なセットでじゅうぶん。
さらに上記のポイントの他にも、お値段・今後買い足す可能性を考慮して、長〜く遊べそうな「ウッディプッディ はじめてのおままごと サクサクお料理デビューセット」に決めました。
「ウッディプッディ はじめてのおままごと サクサクお料理デビューセット」を購入

木製なのであたたかみがあり、専用の木箱に入れて運ぶとコトコトと可愛い音がします。
このセットでは
- くっつける
- 割る
- 切る
- 皮むき
- ごっこ遊び
- おかたづけ
といった遊び方ができます。
収納木箱付きの基本セットになっているので、おかたづけも楽しくできます。

裏面には遊び方が載っています。
読まなくてもわかりますがこういうの読むのが好きなので、ていねいに書いてあるとうれしいですよね。
ウッディプッディ はじめてのおままごと サクサクお料理デビューセットの中身

中身は「だいこん・とうもろこし・トマト・バナナ・にんじん・いちご・きゅうり」と「包丁・まな板・ピーラー」のセットになっています。
写真で見るとちょっとわかりにくいですが、トマトは3等分できるようになっていて、ちょっと切るのがむずかしいんです。
でも、ちょっとむずかしいくらいが子どもごころをくすぐるようで、真剣に切ろうと何度もチャレンジしていました。
マグネット式で長く遊べる

実際にだいこんを持ってみました。まるみと、程よい重みがあって手になじみます。
ずーっとさわっていても飽きないくらいすべすべしっとりしていて気持ちが良いです。
磁石の強度は、片手で持っても離れないくらいになっていたので、くっつかなくてイライラ、逆に取れなくてイライラし、すぐに「ママやってー!」と呼ばれることもなさそうです。(大事ですよね笑)

机のやさいやくだものを切った時にいきおいで飛んでいってしまうのを防ぐため、机にマットを敷いたら遊びやすくなりました。
やさいとくだもの以外のセット

包丁とまな板のセットがついているものがほとんどですが、このセットにはピーラーもついています。
うちの子はピーラーがめずらしかったようで、夢中で皮をむいていました。笑
このおもちゃを購入した背景
1歳前に買った「お米のままごとセット」やチェーンリングを使って毎日遊んでいたのですが、最近私からみて「ちょっと物足りないかな?」と感じることが増えてきたので購入することになりました。
2歳ともなるとあそびかたがだんだんと複雑になってきますよね。
切ったものを人にあげたいと思ったり、食べるマネだけでなく作る工程も楽しむようになって見ている方も「よく見ているなぁ」とおもしろいです。
興味がある方は、他のシリーズもチェックしてみてくださいね。