コープデリを始めるのに、なんだか不安…と感じているママはいませんか?
私がコープデリを始める前は、
- 無駄にお金がかかるんじゃないか
- 自分に使いこなせるのか
- 欲しい商品がなかったらどうしよう…
など色々不安がありました。
でも実際に調べてみたら配送料は無料になるし、ミールキットという「自分は炒めるだけ」の簡単なキットはあるしで良いことだらけ!
今では「コープデリは私の味方!」って感じで本当に重宝しています。
コープデリをはじめた決め手
2歳と0歳の子どもがいる我が家では、上の子の保育園が決まり職場復帰する頃からコープデリの注文をはじめました。
理由は、絶対に夜ご飯が大変になると思ったから。これ一択です。
決め手は赤ちゃん割引と子育て割引。
通常は配送料がかかるのですが、赤ちゃんや子育てしている家庭ではその配送料が割引されます。
▶︎▶︎▶︎★ママ・プレママ必見★日常のお買物をサポート!

最初から頼むのは怖かったので、私の場合はとりあえず資料請求して調べてみました。
▶▶︎▶︎︎まずは気軽に資料請求
私がコープで購入しているもの
私が毎週頼んでいるのは基本的には「ミールキット(3食まで)+牛乳2本」です。
もちろんコープにはミールキット以外の食材も普通にたくさん売っています。
でも、本来いらなかったものも必要以上に買わないように、基本を決めています。
チラシを見るのは楽しいですが、主婦の貴重な時間を削ってまで見るものではないと思っているので、まずはミールキットのページから見ます。
コープを注文するときには、あらかじめ頼むものを決めておくと時短になる。
時々気が向いたり、安くなっているものがあったりしたらそれも追加。
忙しい主婦にうれしい買い忘れ防止
牛乳は自分で買うと重いですよね。それでも飲みたいときにないと悲しいもの。
なので、週に1回の配達で定期注文しています。
例えば一度「牛乳2本」を定期にすれば、次から注文表に書く必要はありません。
買い忘れも防止できるし普段の買い物がラクになるしで、主婦にぴったりのシステムです!!
旅行や予定があって、来週は2本もいらないなぁって時にはいつでも解除できるのも安心です。
繰り返し注文するものは、定期注文にしてしまう!(いつでも解除できる)
ちなみに、野菜やお肉などの生鮮食品は、今のところ自分でスーパーに行って自分の目で選びたいと思っているので、休みの日に家族揃って安いスーパーに行って買い出ししています。
※コロナの影響もあるので、これからはすべて宅配にしようかと検討中。
ミールキットってこんな感じ

これが私が頼りにしているミールキットです。
先ほど説明した通り、3つ頼んでいます笑。
今回は、スンドゥブチゲ・チキングリーンカレー・トムヤムクンを頼みました。
自分では作れないメニューを選ぶのもちょっとした私のこだわりです。
家では食べれない味を食べれるのが良かったりします。
ミールキットは自分では作らなそうなものを頼むのも良い。
ミールキットの作り方
ミールキットはあらかじめ食材がカットされていたり、味付けが決まっているので基本的にはフライパン一つあればできちゃいます。
しかも時間はどんなにかかっても20分以内の商品ばかり。
これなら、夕方忙しい時間帯でも「おかあさんといっしょ→いないいないばぁ」を見せていればなんとか1品は作れます。

今回はスンドゥブチゲを例にあげますね。
こんな感じで表紙の裏側に作り方がていねいに書かれているので、旦那でも作れます。笑

食材がカットしてあるしアサリも入っていて味は本格的です!!
ちなみに今回のチョイスは2歳児には食べれないものばかりでしたね…。そんな時もあります。
注文方法
注文は簡単です。
コープデリを使ってみようと思ったらまずは会員に登録。
出資金500円〜1000円がかかりますが、これは脱退時に全額返金されます。
注文表に自分が欲しい商品の個数を記入して、配達員さんに渡すだけ(不在でも玄関などわかるところに置いておけばOK)です。
配達時不在の時は、玄関先に置いておいてくれる(保冷剤もいれてくれます)ので再配達などの心配もありません。
まとめ
我が家のコープデリの使い方をご紹介しました。
他のお家の人がどんな風に毎日ご飯を作っているのかって、けっこう気になりますよね…。笑
小さい子どもがいてご飯を作るのって本当に大変で、大人だけの時と比べたら倍の時間がかかります。
そんな時にちょっとでもママをラクにしてくれるコープデリを活用できたら、少しだけホッとする時間が作れるかも。。
忙しいママたちの参考になったら嬉しいです!
