我が家には2歳児と0歳児がいます。
新しいおもちゃを買っても、すぐに飽きてしまうのがわかっているので簡単に買えません。
それでも、「家の中での遊びにどうにも限界が来ている…」という我が家のように、月額制のおもちゃレンタルサービスを気になっているパパ、ママもいるのではないでしょうか。
部屋の収納にも限りがあるし、「どうにかできないか…」と思って探してみたのが、月額制のおもちゃのレンタルサービスです。
おもちゃの定額制レンタルサービスは、正直自分で比較するのがとても大変でした。
ここを見てくれた方には違いが一発でわかるようにまとめておきましたので、比較してみてください。
それぞれ特徴があるので、ご家庭にあったレンタルサービスを見つけてみてくださいね!
- 子どもがすぐにおもちゃに飽きてしまう
- どんなおもちゃを選べばいいかわからない
- 捨てられない性格で購入をためらってしまう
- 近所におもちゃの実物がなく、ネットで購入するのは不安
- 自分の子どもの成長に合わせたおもちゃをオススメして欲しい
では、さっそく見ていきましょう!
もくじ
ジニーキンダー

ジニーキンダーは、2020年にできたばかりの、まだ新しいレンタルサービスです。
初月無料キャンペーン中(2020年4月21日現在)というなんとも惹かれるキャンペーンを実施中…!
とその前に、まずジニーキンダーを知るのにぜひ公式ページで読んでいただきたいページがあります。
私なんかがここで説明するよりもずっと伝わると思うのです。
▶︎▶︎▶︎https://geniekinder.jp/blog/content/003/
お時間があったらぜひこのページだけでも見てみてください。グッとくるものがあります。
ジニーキンダーの特徴
オリジナルスコアリング
子どもの【好き】や【熱中】をスコアリングし、自分の子どもが「伸びたい方向」のどのタイプに当て当てはまるかを診断。
お子さんひとりひとりに適した働きかけをする「本質の質の良いおもちゃ」を選定してくれます。
- アーティストタイプ
- エンジニアタイプ
- コミュニケータータイプ
- アスリートタイプ
- リベラルアーツタイプ
クリーニングには電解水、金属探知機を使用
洗浄には体内に入っても無害で安全な、除菌力99,9%の電解水を使用しており、ぬいぐるみなどには金属探知機を使って、ひとつひとつ丁寧に検査します。
おもちゃを壊したり紛失してしまったりしても「たくさん遊んでくれてありがとうございます」という一文を目にしました。(ただし30%以上を紛失した場合は商品分の代金の支払いが発生する可能性があります)
正直で公正におもちゃをセレクト
これはとても感動してしまったので、HPに書いてあったことをそのまま引用させていただきます。
・売れればよい、買わせたいという視点で、おもちゃを選びません。
https://geniekinder.jp/blog/content/003/
・おもちゃメーカーから「扱って欲しい」という理由での選定もしません。
・大切なお子様を大人の事情に巻き込みません。
これを読んでいただいたければわかるように、ジニーキンダーはまだ新しい会社ではありますが、素晴らしい理念を持っておもちゃレンタルサービスを行っていると私は感じました。
絵本プレゼント!
「絵本付きの子に育つ」種まきができるということで、絵本プレゼントだそうです。太っ腹ですね。
料金プラン
料金プラン | 料金 | おもちゃの数 |
90日(約3ヶ月)交換 | 2980円(税抜) | 4〜6点 |
おもちゃの交換は90日間サイクルで、初月無料キャンペーン実施中です。気になるかたは公式HPへどうぞ。
キッズ・ラボラトリー
キッズ・ラボラトリーは、知育玩具コンシェルジュが親御さんの希望、お子さんの志向に合わせて毎回個別にプランしてくれるというシステムです。
対象年齢:0歳〜5歳以上
1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】もし、知育玩具コンシェルジュが選んだ個別プランの中でお子さんが気に入ったおもちゃがあれば、買い取りもOK。
料金プラン
料金プラン | 料金 | おもちゃの数 |
毎月コース | 3980円(税抜) | 毎月5〜7点 |
隔月コース | 2340円(税抜) | 隔月4〜6点 |
毎月・隔月コースともに、日常使いによる細かいキズや汚れの保証付き。
隔月コースは「とりあえず試してみたい」という、はじめてのおもちゃレンタルにオススメのお値段設定になっています。
また、おもちゃが送られてくるときに別途1000円(税抜)が追加されるので、そこだけは注意が必要ですね。
おもちゃの交換時の値段は?
借りているおもちゃを違うおもちゃに交換する際には、送料は無料となっています。
なんと交換は、何度でも無料で、同梱された着払い伝票で返送できます。
我が家の2歳児は本当に飽きっぽく、新しいもの好きなので何度でも交換無料というのはとてもありがたいです(汗)
- コースによっておもちゃの数が違う
- おもちゃが送られてくるタイミングで、別途1000円がかかる。
- おもちゃの交換は何度でも無料!
キッズ・ラボラトリーの特徴
要望をできるだけ反映!
パズルや積み木を、ブロックや磁石に変更が可能です。
私は、できれば4歳くらいまでは木製のやさしいさわり心地を味って欲しいと思っているのでこのサービスは嬉しい!
自分で選ぶことができなくても、素材や「こうしてほしい」という思いを伝えられるのは安心感があります。
▶︎▶︎▶︎「Yahooニュース」でも取り上げられたおもちゃレンタル【キッズ・ラボラトリー】
おもちゃの数も調整可能
同梱されるおもちゃは3点〜7点ですが、要望によっては数を調整できます。
例えば一度に7点も来たら、「またすぐに飽きてしまうんじゃないか」「収納場所に困る…」といった悩みがある場合、レンタル点数を減らせます。
逆に、「とにかくどんどん合うおもちゃを探したい!」というときにはドーンと7点レンタルすることも可能です。
子どもの性格や家庭の事情に合わせて数をコントロールできるところもポイントですね。
TOYBOX
続いてTOYBOXは、保育士資格を持つスタッフがおもちゃを選定してくれるサービスです。
4〜6個のおもちゃを最短2ヶ月で交換できるシステムとなっています。
対象年齢:3ヶ月~4歳
料金プラン
料金プラン | 料金 | おもちゃの数 |
スタンダードプラン | 毎月2980円(税抜) | 4〜6個 |
プレミアムプラン | 毎月3140円(税抜) | 4〜6個 |
スタンダードプランでは、おもちゃの交換不可となっているので注意が必要です。
TOYBOXの特徴
要望はスキマ時間にLINEで
レンタルおもちゃの要望は担当保育士にLINEで伝えることができます。
SNSを利用したイマドキな対応です。これならスマホで空いた時間にサクッと要望を送ることができますね。
調剤薬局が消毒を監修している
TOYBOXは、調剤薬局の薬剤師がレンタルおもちゃの消毒工程を監修しています。
消毒剤には、ノロやインフルエンザウイルスを99%除菌する㈱クリーンテックのプロトクリンアクアを採用しています。
食器やおもちゃなどにも使用できることが特徴です。
世界中のおもちゃを選定
TOYBOXのレンタルおもちゃは、創造的な欧州のおもちゃ、英語に触れる米国のおもちゃ、木のぬくもりを知る日本のおもちゃなど、国内外の知育玩具を揃えています。
- LINEで要望を手軽に伝えられる
- 消毒がしっかりしている
- プランによってはおもちゃの交換不可
トイサブ!
次は、発達に合ったおもちゃのレンタルサービス トイサブのご紹介です。
対象年齢:0歳〜4歳
月齢や発達にあったおもちゃを毎回6点届けてくれるサービス。
「めざましテレビ」や「ワールドビジネスサテライト」など、多くのメディアで取り上げられていて、知名度が高い分、信頼できます。
料金プラン
料金 | おもちゃの数 |
月額3340円(税抜) | 6点 |
トイサブ!の特徴は料金プランが一つしかありません。
さらに全国統一料金・往復料金込みとなっています。
交換期間は2ヶ月に1回のみとなっており、延滞料などはありません。
トイサブ!の特徴
認定プランナーがおもちゃを選定
これまで1万件以上のプランを作成してきた経験を持つ認定プランナーが、トイサブ!が独自に保有する9万件以上の「おもちゃアンケート」の結果を元に選んでくれます。
パパ・ママが選ばないようなおもちゃが届く!
ついつい親の好みで似たようなおもちゃを選びがちです。
認定プランナーは「子供の発達とおもちゃの活用」に関する知識を持っており、その知識とお子様の個性や嗜好を元に「今のお子様に最適なおもちゃ」を選んでくれます。
親でも気づかなかった、お子さんの新たな一面に気づくことができるかもしれない、というところがちょっと楽しみですね。
クリーニング
トイサブ!では子育て経験のあるママスタッフがクリーニングを行っています。
「自分の子どもにそのおもちゃを与えられるかどうか」というママ目線でのクリーニングを実施しています。
安心のサポート制度
トイサブ!では、おもちゃの破損については弁償不要。
おもちゃの紛失についても、最大で1000円の弁償金額となっています。
※1 トイサブ!で定める禁止事項を遵守した使用を前提としています
https://toysub.net/lp/lp001.html?fpc=1.1.365.03fe950dc2f11f2q
※2 おもちゃ1つあたりの弁償金額になります
どのサービスにも共通していること
今、持っていないおもちゃを届けてくれる
申し込み時や契約中にお知らせすれば、自宅のおもちゃと重複させないようにしてくれます。
総額15000円分〜20000円程度
レンタルするおもちゃの総額は相場が決まっているようで、どのサービスを選んでもだいたい15000〜20000円分相当の知育玩具が届くように選定されていることがわかりました。
気に入ったおもちゃはレンタル継続可能
お子さんが気に入ったおもちゃがあれば、レンタル継続が可能となっていました。「いつかは飽きるだろうけど、すぐに飽きるわけでもない」という先の読めない問題にも対処できるのがありがたいです!
まとめ
どのレンタルサービスも気に入ったおもちゃがあれば継続して借りられたり、壊れてしまうところに関してはとても良心的ですね。
違いが顕著だったのは、クリーニングの方法。
ご家庭の納得いくクリーニング方法を選ぶことが、ポイントの一つになるかもしれません。